Showing posts with label ベビー・おもちゃ・趣味. Show all posts
Showing posts with label ベビー・おもちゃ・趣味. Show all posts

Sunday, December 3, 2017

子供を賢く、想像力を広げるおもちゃその2

電子工学 実験、発明キット Makey Makey
前回、紹介したKANOは遊びながらプログラミングをしていくのに対し、このMakey Makeyはプログラミングを必要としないおもちゃ。専門知識も必要としないので入り込みやすい上に、発想次第で楽しみ方も1000通り以上!

野菜、年度、水、鉛筆で書いた絵など電気を通すものなら何でも入力ディバイスになります。

例えば階段をピアノのキーボードにしたり、
自分の好きなものをキーボードにしたり、


普段何気なくあるものがMakey Makeyで一瞬に楽しいものになってしまう。

ビデオで見るとさらにわかりやすい^^


上の写真をクリックすると詳細が見れます↑
日本でも購入できちゃいます!
上の写真をクリックすると詳細が見れます
Makey Makeyはマサチューセッツ工科大学 メディアラボの生涯幼稚園(Lifelong Kindergarten Group)研究員である、Jay Silver (JoyLabz創設者)と Eric Rosenbaum により開発されました。
彼らはこれまで、鉛筆シンセサイザーとして大ヒットを記録したDrawdio(ドローディオ)他、Singing Fingersなどの音楽アプリ開発に成功。TEDでのスピーチなど、様々なメディアで取り上げられています。

Makey Makeyは、幼稚園から大学まで年齢や学習段階を問わず、サイエンスの教材として世界中の指導者に使われています。ベネッセ 進研ゼミ小学4年生のふろくにも技術が採用されました。

遊びながら学び、発見する。自由なクリエイティビティーを引き出す。
こども、おとな、教育者、技術者、発明家、芸術家、ゲーマー、暇な人など、日常を楽しくしたい全ての人向けです。
私もお友達の息子さんのプレゼントに早速買いました^^

人気ブログランキングへ

Thursday, November 30, 2017

子供を賢く、想像力を広げるおもちゃ その1

発想力を広げる、子供が自分で作るおもちゃ その1
テクノロジー系に全く無縁な私。
でも子供たちは時代の流れとともに、学校や友達を通じて様々なテクノロジーに触れていきます。

かといって、インターネットやゲームに依存してほしくない。

そんな親たちの願いをきちんと受け止め、子供たちの発想力も伸ばすおもちゃがあります。

まずはKano Computer Kit (2017 Edition) | Make a computer. Learn to code.
上の写真をクリックすると詳細が見れます↑

 対象年齢 6 ~ 14 歳の自分で作るコンピューターキット。ラズベリーパイベースのコンピューターキットで、子供が理解できるように説明書もついています。プログラミングを学びつつ、音楽や動画も作れ、子供の発想を広げてくれる画期的なおもちゃです。

と言われても、、、という人も多いはず^^ビデオも載せておきますね↓




日本でも並行輸入品で購入できます。↓
Kano Computer Kit コンピュータキット [並行輸入品]
上の写真をクリックすると詳細が見れます↑

じつはうちの子が、友人家族からプレゼントでこちらを頂いたのです。
友人のお子さんも持っていて、とっても優秀な子なのでついつい納得してしましました^^うちの子もプログラミングをロボティクスでちょっとかじっているのと、ゲームも好きなので(我が家で普通のテレビゲームはやらせていないから尚更^^;)とっても喜んで取り組んでいます!



勉強として考えず、遊びの一環として色々学べる、大きい子になると良いものを見つけるのがなかなか難しい中、こちらは画期的なおもちゃと言えそうですね^^!


人気ブログランキングへ

Thursday, November 16, 2017

アメリカでも大流行のおもちゃ、Hatchmal(ウーモ)

優しい子に育ってほしい親が買うおもちゃ、Hatchals (ウーモ)
アメリカで人気がある、お世話するおもちゃ、Hatchimals。日本でも「ウーモ」という名で出てるので、ジワジワ来てるって事でしょうか?

2色のうち、どちらが出てくるかは生まれてからのお楽しみに^^



色もピンクとパープルのどちらかと、
上の写真をクリックすると詳細が見れます↑
なんとなくこちらは男の子用かなって感じのブルーとイエローのHatchmal
上の写真をクリックすると詳細が見れます↑


上の写真をクリックすると詳細が見れます↑
ビデオで遊び方も見れます^^(日本語版はもっと下にあります)


ペットを飼いたいけど飼えないっておうちにも良さそう。(実際知り合いのお宅でペットは飼えないからと娘さんにHatchmal買ってあげてました^^)


日本でも人気がジワジワきてる感じ~^^↓



上の写真をクリックすると詳細が見れます


 うまれて! ウーモ キララメガーデン ブルー&イエロー (HATCHIMALS)  
上の写真をクリックすると詳細が見れます↑


日本語バージョンのウーモの遊び方がわかりやすく説明されてます^^


お世話をする練習ができて、子供もワクワク楽しめる。違った意味で知育玩具と言えそうですね^^


人気ブログランキングへ

Sunday, August 20, 2017

アメリカ&日本で小さく畳めるジュニアシート(ブースター)

超コンパクトになるジュニアシート(ブースター)

ジュニアシート(ブースター)と言えば、カーシートに比べりゃあコンパクトだけど、でも小さくは決してない👎👎

しかも後ろシート3人並べるとシートベルトしずらいし、、、でもまあでもそんなもんだからしょうがないかと思っていました。

が!先日、友人が見せてくれたこのポータブルジュニアシート(ブースター)にびっくり😲!それがこれ。

BubbleBum Travel Booster Car Seat(色はブラックとピンク)

空気を抜けばこんなにコンパクトになる。専用の袋にすっぽり。

そりゃあ下の子もしてやったりな顔になるわけだ✌😁
バッグに入るのはお母さんたちにとってもありがたい。
3人席の子達がカーシートやブースター(ジュニアシート)でぎゅうぎゅうに斜めって座ることもない(笑)!
Insurance Institute for Highway Safety(IIHS)でも認められ、たくさんの賞に選ばれていて、安全性もぱっちり!

上の赤い付属のショルダーベルトポジショニングクリップを使えば、背の小さい子もきちんとシートベルトができて首にかからない。

対象年齢の目安 4~11歳(体重15kg~36kg/ 40lbs~100lbs)です。

日本でも同じものがお値段もあまり変わらず買えるのがうれしいですね^^
Bubblebum 空気でふくらませるジュニアシート(ブラック)
Bubble Bum(バブルバム)ポータブル ジュニアシート (ピンク)
普段お友達の車に乗せてもらう時や、旅行で荷物をなるべく少なくしたい時など、色々な生活の場面で役に立ちそうです^^!
 
人気ブログランキングへ